列車ダイヤの話 |
一般的な話 |
1-1 列車ダイヤは左右対称? |
1-2 特急電車が各駅停車を待ち合わせる? |
1-3 列車ダイヤは一日中左右対称? |
東海道新幹線の話 | 山陽新幹線の話 |
2-1 のぞみ281号はあるのにのぞみ282号はないの? |
2-3 「みずほ」が「みずほ」らしくなった? 臨時のみずほ一本ですが |
2-2 最終列車の出発が早くなった? こだま703号 705号 |
2-4 JR東海の区間をJR西日本の人が運転するの? 回送のさくらの話です |
2-6 品川~新横浜間と新横浜~品川間はどちらが速い? |
2-5 列車ダイヤは左右非対称? 新大阪駅 |
2-7 12時3分15秒発の列車はいつ出発するの? |
2-8 こだまは岡山駅で33分間何を待つの? |
2-9 熱海駅だけこだまの時刻が変わるのはなぜ? |
2-12 列車ダイヤは左右非対称? 姫路駅です |
2-10 こだまが10分も速くなった!!!(東海道新幹線の話です) |
2-13 みずほって本当に速いの? |
2-11 こだまはなぜ東京駅に39分も停まっているの? |
2-18 定期列車の時刻がそろいました。(山陽新幹線の話です) |
2-14 名古屋発のこだまの東京到着が、1分早くなった? |
2-19 臨時列車はなぜ遅いの?(山陽新幹線の話です) |
2-15 下りののぞみが3分速くなった! (東海道新幹線の話です) |
2-20 下りのさくらの時刻が変わりました |
2-16 のぞみ7号はなぜ速くならないの? |
2-21 岡山発着のこだまの時刻がかわりました |
2-17 こだまはなぜすべてN700系にならないの? |
2-39 岡山発こだまのダイヤ |
2-22 こだま631号が、N700系から700系になりました |
2-42 今回のダイヤ改正で、微妙に、速くなった列車 |
2-23 夜中、新横浜の駅に列車が2本停まっているのはなぜ? |
2-43 山陽新幹線の「こだま」は、なぜ遅いの? |
2-24 こだま806号はなぜ遅いの? |
2-45 山陽新幹線のダイヤが、スッキリ!です。
| |
2-25 名古屋止まりのこだまについて その1 |
|
2-26 名古屋止まりのこだまについて その2 |
|
2-27 2020年、のぞみが1時間に12本になります!! その1 |
|
2-28 2020年、のぞみが1時間に12本になります!! その2 |
|
2-29 3分15秒間隔から3分間隔になります。 |
|
2-30 2020年ダイヤ改正で変わらなかった事 -- 東京駅 その1 |
|
2-31 2020年ダイヤ改正で変わらなかった事 -- 東京駅 その2 |
|
2-32 2020年ダイヤ改正での小さな変化 -- 東京駅 |
|
2-33 箱根の山は天下の剣?? |
|
2-34 列車ダイヤは左右非対称?? -- 新横浜駅 |
|
2-35 ドクターイエローはいつまで走るの? |
|
2-36 2021年3月のダイヤ改正について |
|
2-37 2021年3月のダイヤ改正で変更になったこと |
|
2-38 N700Sの車両で運転する列車 |
|
2-40 東京駅のダイヤについて考える |
|
2-41 今回のダイヤ改正で速くなった列車 |
|
2-44 今、2022年度のダイヤについて考える!? |
|
2-46 東海道新幹線、2024年もダイヤ改正します!? |
|
2-47 改めて、車内清掃の時間について考察する。 |
|
2-48 2025年3月のダイヤ改正等について |
|
それ以外の列車の話 | TrainLogプログラムの話 |
3-1 フリーゲージトレインは完成するの? 九州新幹線・西九州ルートの話です |
4-1 列車の速度と加速度を測ってみよう! TrainLog |
3-2 電車とビットコイン?? |
4-2 700系とN700系の速度と加速度を測ってみよう! |
3-3 AIと鉄道 |
4-3 本線から出発する列車と副本線から出発する 列車の速度と加速度を測ってみよう! |
3-4 列車番号の話 |
4-4 こだまが5分停車、のぞみはいつ追い越していく? |
3-5 相互直通運転の話 |
4-5 ダイヤグラムはなぜ直線なの? |
3-6 リニモは作るべきか? |
4-6 新丹那トンネルのなかで、列車の速度と加速度を測ってみよう! |
3-7 新大阪駅の地下は誰のもの?? |
4-7 TrainLogアプリの使い方 1/2 |
3-8 5Gと鉄道 |
4-8 TrainLogアプリの使い方 2/2 |
3-9 早得方式かオークション方式か? |
4-9 TrainLog SQLite DB の記録内容 |
3-10 窓のない列車 |
4-10 TrainLogアプリの測定値をもっと正確にする!? |
3-11 有利差異、不利差異の話 |
4-11 TrainScheduleアプリに列車走行位置のメニューが追加されました |
3-12 IoTとビッグデーターと鉄道の話 |
|
3-13 列車ダイヤはどうやってテストするの?? |
|
3-14 MaaSと指定券の予約とAIの話 |
|
3-15 鉄道の設備投資 |
|
3-16 感染症と鉄道 |
|
3-17 交通系ICカードと携帯電話と切符の話 |
|
3-18 鉄道運賃の値上げはあるの? |
|
3-19 コロナ禍と鉄道 |
|
3-20 変動費・固定費と鉄道運賃の話 |
|
3-21 会計と鉄道の話 |
|
3-22 コロナ禍と生活 ーー その一 |
|
3-23 コロナ禍と生活 ーー その二 |
|
3-24 カーボンニュートラルと鉄道 |
|
3-25 DXと5Gと生活 |
|
3-26 東京オリンピック・パラリンピックとデジタル化とグレートリセットの話 |
|
3-27 都道府県別コロナ予測「COVID−19感染予測(日本版)」について |
|
3-28 ポストコロナの時代 |
|
3-29 特別定額給付金とワクチン接種とマイナンバーカードの話 |
|
3-30 モビリティー・エコシステムと鉄道の話 |
|
3-31 「COCOA」の不具合について |
|
3-32 学校の一斉休校と、オンライン授業について |
|
3-33 VRSと、QRコードの話 |
|
3-34 ワクチン接種と、行政のデジタル化について |
|
3-35 システムを人に合わせるか、人をシステムに合わせるか? |
|
3-36 鉄道関連で、発表されない事 その1 |
|
3-37 鉄道関連で、発表されない事 その2 |
|
3-38 マイナポータルは、やはり期待を裏切りませんでした |
|
3-39 マイナポータルの利用は、しばらく待つことにしました |
|
3-40 ワクチン接種予約システムと、報道の話 |
|
3-41 オリパラアプリの事業費削減に関連して |
|
3-42 東京オリンピック・パラリンピックの無観客開催について |
|
3-43 コロナ感染症の新規感染者数の予測と天気予報 |
|
3-44 鉄道会社の経営について考えること |
|
3-45 東京オリンピックをテレビ観戦して思うこと |
|
3-46 デジタル庁は、まずコロナ対策に取り組むべき!! |
|
3-47 コロナ収束のために、投票率を上げよう |
|
3-48 何のために緊急事態宣言を出すのか |
|
3-49 マイナンバーを有効に活用しよう |
|
3-50 Withコロナの時代に |
|
3-51 コロナ感染症、第6波に備える |
|
3-52 電子処方箋の運用開始に関連して |
|
3-53 コロナ第6波はあるのか、ないのか? |
|
3-54 縦割りの弊害と予算・決算の話 |
|
3-55 トップダウンが良いか、ボトムアップが良いか? |
|
3-56 感染症法の分類と、行政のデジタル化の話 |
|
3-57 10万円給付とマイナポイント給付金等の話 |
3-58 今こそ感染症対策を! |
3-59 青函トンネルで新幹線で貨物輸送をしたら? |
3-60 新型コロナワクチン接種証明書アプリを使ってみました |
3-61 アベノマスクを申し込みました |
|
3-62 行政のデジタル化は、まず医療分野から |
|
3-63 行政のデジタル化は、まず感染症対策から |
|
3-64 子供のマイナポイントは、誰のお金? |
|
3-65 部分最適と全体最適の話? |
|
3-66 3回目のワクチン接種は、なぜ進まないのか? |
|
3-67 コロナ感染症の、現状把握は十分か? |
|
3-68 マイナンバーカードにふりがなをつけよう! |
|
3-69 公金受取口座を登録しました。 |
|
3-70 マスクとCOCOAは、いつまで続けるの? |
|
3-71 円安はそんなに悪いのか? |
|
3-72 日本ではなぜデジタル化が進まないのか? ーーその1 |
|
3-73 日本ではなぜデジタル化が進まないのか? ーーその2 |
|
3-74 ITシステムの価格 |
|
3-75 4630万円の振込について考える |
|
3-76 調布市の個人情報漏えいについて考える |
|
3-77 モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告について考える |
|
3-78 AIによる契約書の審査サービスを有効に活かすには |
|
3-79 給付金詐欺について |
|
3-80 モバイルSuicaを使ってみて思うこと |
|
3-81 マイナポイントを受け取りました |
|
3-82 コロナ感染症第7波に備える |
|
3-83 すべてに優先してコロナ感染症対策を! |
|
3-84 コロナ感染者の全数把握を継続を! |
|
3-85 マイナンバーカード、普及が先か、使うのが先か? |
|
3-86 コロナ感染者、全数把握の見直しについて |
|
3-87 新型コロナウイルスとの共存に向けた新たな対応策?? |
|
3-88 運転免許証とマイナンバーカード一体化へ |
|
3-89 マイナンバーカードの普及率が上がりません |
|
3-90 掛川を出ますと次は浜松に停まります |
|
3-91 マイナンバーカード、使う機会がありません |
|
3-92 iPhoneをマイナンバーカードにする |
|
3-93 5万円給付はマイナポータルで?! |
|
3-94 コロナから何を学ぶ?? |
|
3-95 医療とデジタル技術 |
|
3-96 インボイス制度について |
|
3-97 デジタルインボイスについて |
|
3-98 2023年からのIT業界を展望する |
|
3-99 21世紀のIT業界について考察する |
|
3-100 マイナンバーの「銀行口座強制紐付け」は必要か? |
|
3-101 再エネ賦課金はいつまで徴収するのか? |
|
3-102 電気料金の値上げがありそうです |
|
3-103 規制緩和は是か?非か? |
|
3-104 チューナーレステレビについて考える |
|
3-105 連結財務諸表について考える |
|
3-106 Autonomousな社会になるのか?? |
|
3-107 他人の住民票?に他人の健康保険証?! |
|
3-108 失敗できないプロジェクトは?失敗する?! |
|
3-109 マイナ保険証の問題をプログラミング的発想で考察する |
|
3-110 マイナンバーカード、3つの残念な点 |
|
3-111 マイナンバー制度、抜本的改革を |
|
3-112 例外処理を考える |
|
3-113 マイナンバーカードもガラパゴス化する? |
|
3-114 マイナンバー制度のメリットは何だ?! |
|
3-115 マイナ総点検が、不十分だ!! |
|
3-116 マイナ総点検が、アナログすぎる |
|
3-117 マイナンバーは、何の役に立つ? |
|
3-118 インボイス制度と消費税免税事業者 |
|
3-119 デジタル民主主義は、選挙のデジタル化から |
|
3-120 マイナンバーカードの、iPhone搭載 |
|
3-121 日本の自動車産業の未来を占う |
|
3-122 所得税減税はそんなに良くないか? |
|
3-123 なぜ今の健康保険証ではダメなのか? |
|
3-124 政治家は裏金を何に使ったのか? | |
3-125 政治資金規制法の抜本的改革を! | |
3-126 政治刷新本部に何を期待する? | |
3-127 政治資金収支報告書「なぜ」記載しなかった? | |
3-128 派閥解散をマネーロンダリングにするな! | |
3-129 収支報告書、どこが訂正された? | |
3-130 霞ヶ関の人は、なぜ、マイナ保険証を使わないのか!? | |
3-131 政治資金改革より選挙改革を! | |
3-132 自民党裏金問題、再発防止は可能か? | |
3-133 ガバメントクラウドは完成するか? | |
3-134 カメラ付き携帯 | |
3-135 政治資金制度改革、実効性は期待できるか? | |
3-136 失われた30年は、”なぜ”失われたか? | |
3-137 ”なぜ”携帯が乗っ取られたか? | |
3-138 政治資金制度改革は、どうあるべきか? | |
3-139 紙の保険証を廃止すると、行政のデジタル化は失敗する?!! | |
3-140 マイナンバーとマイナンバーカードの民間利用 | |
3-141 週に1度はスマホを再起動せよ!!? | |
3-142 プッチンプリンの出荷、順次再開されます?? | |
3-143 ふるさと納税の「ポイント付与」が禁止になる?!! | |
3-144 日本でファブレスは広まるか??? | |
3-145 ベーシックインカムについて考える | |
3-146 営業利益について考える | |
3-147 政治資金改革、この先どうなる?? | |
3-148 北陸新幹線、この先どうなる?? | |
3-149 自由民主党 vs.立憲民主党 どう違う? | |
3-150 地方創生と防災庁設置 | |
3-151 健康保険証の発行がまもなく終了します | |
3-152 「103万円の壁」 | |
3-153 政治資金規正法の再改正はいつになるのか? | |
3-154 178万円を目指して引き上げる?? | |
3-155 2025年のIT業界を展望する | |
3-156 DXをどのように進めるべきか?! | |
3-157 日本の自動車産業は大丈夫か? | |
3-158 税と教育と社会保障の一体改革を! | |
3-159 AI時代の仕事のやり方 | |
3-160 Project Digits は何者だ?! | |
3-161 改めて、給付金付き税額控除について考える | |
3-162 政治資金管理の透明性を確保する | |
3-163 AIの活用は自動運転だ!? | |
プライバシーポリシーについて |
Copyright © 2012-2021 グドソフト(gudo_soft) All rights reserved.
|