列車ダイヤについて -- 1-3 列車ダイヤは一日中左右対称?

                                       2016年3月26日 

列車ダイヤは一日中左右対称?

第一回以来、列車ダイヤは、左右対称? ということで、書いてきましたが、話題の中心にしている、東海道・山陽新幹線でも、
品川始発、新横浜始発の列車はあるのに、品川終点、新横浜終点の列車はありません。

今回のテーマは、一日中みると、東海道・山陽新幹線のダイヤグラム(運行図表)はどの位左右対称? です。

第一回では、試しに東海道新幹線の東京駅のダイヤグラムを、14時21分52.5秒で折り返してみましたが、
ここでは、午前2時51分52.5秒で折り返してみます。列車は走っていないと思われるかもしれませんが、、一日中みるのが今回のテーマなので、
もっと時間の範囲を広げてみます。
3時間6分7.5秒前に、最終ののぞみ64号が東京駅に到着します。そして、3時間8分7.5秒後に、始発ののぞみ1号が東京駅を出発します。
2分対称でないので、細かなことが気になる方もいらっしゃると思いますが、
最終電車あたりの到着電車と始発電車あたりの出発電車を、定期列車に限ってリストしてみます。

                  到着                       出発
                      1  のぞみ64号 (博多)  23:45:45    06:00:00  のぞみ1号  (博多)
                      2  のぞみ62号 (博多)  23:32:45    06:16:00  のぞみ3号  (博多)
                      3  ひかり538号(新大阪) 23:26:15    06:26:45  ひかり501号(新大阪)
                      4                                          06:30:00  のぞみ5号  (博多)
                      5  こだま684号(名古屋) 23:16:30    06:33:15  こだま631号(名古屋)
                      6  のぞみ60号 (博多)  23:13:15    06:50:15  のぞみ7号  (博多)
                      7  ひかり536号(新大阪) 23:10:00
                      8  のぞみ58号 (博多)  22:53:30
                      9  こだま682号(新大阪) 22:47:00    06:56:45  こだま633号(新大阪)    
                      10                                         07:00:00  のぞみ203号(新大阪)
                      11   ひかり482号(岡山)  22:40:30    07:03:15  ひかり461号(岡山)
                      12   のぞみ56号 (博多)  22:33:15    07:10:30  のぞみ9号  (博多)
                      13                                         07:26:45  こだま635号(名古屋)
                      14   のぞみ254号(新大阪) 22:23:30 
                             -----------
                      15  のぞみ138号(広島)  21:03:15    07:40:30  のぞみ101号(広島)

左右対称でない部分もかなりありますが、5の 名古屋始発の最終のこだまと東京発の最初の名古屋行きのこだままでの時間が1 からおよそ30分
同じく 9 の新大阪行きのこだままでのじかんがおよそ1時間、11 がその6分30秒後です。
そして 15 の広島始発の最終ののぞみと定期列車で最初の広島行きののぞみまでの時間は1時間位違いますが、
上りののぞみは最終列車が近づくと博多からの列車が増えます。新大阪発の最終の定期列車は、14 ののぞみ254号です。
そして広島始発の最終ののぞみは、15 ののぞみ138号です。
一方下りののぞみも、最初は博多行きの列車が多く、最初の、新大阪行きの定期列車は、10 ののぞみ203号です。
また、定期列車で最初の広島行きののぞみは、15 ののぞみ101号です。
なぜ、のぞみ201号 と のぞみ205号がはいっていないのかが、納得いかない方もいらっしゃるでしょうが、
この二本は休日運休なので、ここでは毎日走る列車のみ記載しています。

東海道新幹線の東京駅の最終列車台付近のダイヤを、表示します 

東海道新幹線の東京駅の始発列車付近のダイヤを、表示します 

これらのダイヤグラムを見て、左右対称に近いと思われる方も、そうではないと思われる方もいらっしゃるでしょうが、
これらの列車の特徴として、1,2,3あたりの列車は速いということがあります。
のぞみ1号は東京~博多間が4時間53分で、 のぞみ64号は博多~東京間が4時間47分です。
ここには載せてありませんが、これらの逆、すなわち博多発の始発、のぞみ2号は博多~東京間が5時間8分で、
東京発の最終、のぞみ59号は東京~博多間が5時間6分で速くありません。
また、これらの列車のうち、のぞみ254号とのぞみ203号は速くありません。
のぞみ254号は新大阪~東京間が2時間33分で、のぞみ203号も東京~新大阪間が2時間33分です。
ここには載せてありませんが、これらの逆、すなわち新大阪発の始発、のぞみ200号は新大阪~東京間が2時間23分で、
東京発の最終、のぞみ265号は東京~新大阪間が2時間22分で速いです。
やはり左右対称に近いといえるかもしれません。
  
列車ダイヤは一日中左右対称というのは強引でしょうが、少なくとも上下対称にはなっていません。
ダイヤグラムに描いて、新大阪あたりで折り返してもまったく対称ではありません。
やはり、特定の時刻で折り返すほうが、左右対称に近い部分が数多くあります。


第一回以来、列車ダイヤは、左右対称? ということで、書いてきましたが、
次回(2-1)以降は、列車ダイヤが、部分的に左右非対称になっている部分や、その他特徴のあると思う列車をとりあげて理由を考えてみます。
細かなことだけが気になって、(肝心なことが気にならないのが)ボクの悪いクセですが、
少しはおもしろいようだと思われた方はぜひ読み進めてみてください。